ゼロエネルギービルディングとは、工場や倉庫の屋根上に自家消費型太陽光発電を設置する建設方法です。自家消費型太陽光発電で発電した電力を自社で消費することによって電気の自給自足を行うことが出来ます。また、太陽光発電は発電時にCO2を排出しないクリーンなエネルギーです。そのため、ゼロエネルギービルディングは近年高騰する電気代対策に加え、脱炭素への取り組みとしても有効です。

電力会社から購入する電力量を抑えられるため
電気代を大幅に削減することが出来ます!
電気代削減
電気は売るよりも自家消費。発電した電気は全て自家消費するため、電気代削減に直結します。また蓄電池を活用すれば、余った電気を夜間に使用することもできるため、削減効果がさらに向上します。
停電対策
いざという時の非常用電源に。日本は災害大国です。自家消費型太陽光発電は、非常時にも自立発電により、電気を使用でき、地域への電力供給にも役立ちます。
脱炭素化対策
脱炭素経営で競争力アップ。太陽光で作った電気はCO2を排出しないクリーンエネルギーです。ゼロエネルギー店舗は脱炭素化への取り組みのPRにも活用できる為、自社の競争力アップに繋がります。
遮熱効果
夏は涼しく冬は暖かく。工場や倉庫の屋根の上に設置することで、屋根環境で変化するものの、5~20℃程度の遮熱効果があり、空調負荷の低減にもつながります。
工場立地法対策
【製造業向け】増設時の法対策に。自家消費型太陽光発電は、工場立地法上の「緑化施設」とみなされるため、工業の増設を計画される際には、電気代削減とともに、法対策も実施することができます。
支援制度あり
節税対策や補助金が使えます。今なら自家消費型太陽光発電の導入時に、節税制度や補助金などの、国の支援制度が活用できます。期間が限られていますので、早めに計画を立てましょう。
削減イメージと支援制度
自家消費型太陽光発電では、設置場所・電力使用量に応じて、最適な容量を設計します。発電した電気=自家消費分=電気代削減量とした際の削減イメージと、自家消費型太陽光発電で活用できる支援制度をまとめました。
削減額・投資回収イメージ
補助金
補助金を活用することで、初期費用を抑えて太陽光発電設備を導入することが出来ます。
優遇税制
太陽光発電の導入は節税対策としても有効です。


店舗・事務所建築の参考価格
|
建築工事費
(税抜) |
坪単価
(税抜) |
幅(W) |
奥行き(D) |
高さ(H) |
| 150.9坪 |
3,750万円 |
24.8万円 |
19.8m |
25.2m |
6.0m |
| 301.8坪 |
5,980万円 |
19.8万円 |
19.8m |
50.4m |
6.0m |
| 394.0坪 |
7,630万円 |
19.3万円 |
21.6m |
60.3m |
6.0m |
| 492.5坪 |
9,000万円 |
18.2万円 |
27.0m |
60.3m |
6.0m |
| 796.0坪 |
13,200万円 |
16.5万円 |
30.6m |
86.0m |
6.0m |
| 1194.8坪 |
18,600万円 |
15.5万円 |
39.5m |
100.0m |
6.0m |
| 1488.3坪 |
22,300万円 |
14.9万円 |
41.0m |
120.0m |
6.0m |
| 1996.5坪 |
29,500万円 |
14.7万円 |
60.0m |
110.0m |
6.0m |
■見積条件
積雪荷重は短期30㎝地域とします。
工事予定敷地は整地されて起伏がないこととします。
工事予定敷地は想定地耐力 長期50KN/m2とします。
■見積に含まれるもの
共通仮設工事:仮設現場事務所、仮設トイレ等
直接仮設工事:外部足場(飛散防止シート含む) 内部足場等
建築本体工事:屋根PX ルーフ、外壁 V リブウォール、シャッター、引き違い窓
※あくまで参考費用になります。
地域、敷地条件、詳細の仕様等により内容が異なります。
■見積に含まれないもの
電気工事:電気引き込み工事、照明工事、コンセント工事等
空調工事:エアコン工事、換気扇工事等
給排水工事:給水引込工事、排水工事、トイレ手洗い工事等
消防設備工事:自動火災報知器工事、屋内消火栓工事等
外構工事:アスファルト工事、雨水排水工事等
建築本体工事:内装・間仕切工事、防火区画工事、排煙窓工事、土間下改良工事
造成開発工事:擁壁工事、造成工事
地質調査工事:ボーリング調査
現場管理費:現場経費 設計費:基礎構造設計費・ 確認申請費
建物基礎工事:直接基礎
土間工事:鉄筋コンクリート厚さ 150 ㎜ 、 鉄筋 D13 ㎜ シングル配筋